開催日時 | 学科・講師 | 講座名 | 対象 | 定員 | 申込期間 | 申込先 |
【夏季ものづくり体験教室】 | ||||||
8月4日(土)・5日(日) | 機械工学科 | 機械工学のひとこま -ミニ四駆でタイムアタック!- |
中学生(3年生優先) | 各回20名 | 6月29日~ 7月10日 | 本校HP |
8月8日(水)・9日(木) | 電気電子工学科 | リサイクル電子工作 | 中学生 | 各回24名 | 6月29日~ 7月10日 | 本校HP |
8月21日(火)・22日(水) | 生物応用化学科 | 身のまわりのおもしろ化学実験 | 中学生 | 各回32名 | 6月29日~ 7月10日 | 本校HP |
8月25日(土)・26日(日) | 材料工学科 | Material Craft Tour in SUZUKA KOSEN -カジュアルでかわいい?材料の性質を活かしたインテリア作製- |
中学生 | 各回20名 | 6月29日~ 7月10日 | 本校HP |
8月28日(火) | 電子情報工学科 | マイコン電子制御(Arduinoコース、IchigoJamコース) | 中学生 | 42名 | 6月29日~ 7月10日 | 本校HP |
【生物応用化学科公開講座】 | ||||||
6月 9日(土)・16(土)・ 23日(土)・30日(土) | 生物応用化学科 | 第2回酵母菌捜索隊~自然界から野生の酵母を探そう~ | 中学生、高校生、教員 | 20名程度 | 定員になり次第締切 | 本校HP |
【鈴鹿高専ミニ体験教室】 | ||||||
8月8日(水) | 教育研究支援センター | 石みがき体験教室 ※会場はアピタ鈴鹿店です ※詳細はこちら(PDF) |
4歳~大人 | 午前20名、午後30名程度 | 事前申込 なし | なし |
【ひらめき☆ときめきサイエンス】 | ||||||
8月18日(土)・19日(日) | 電気電子工学科辻准教授 | 光で発電!一から作る、あなたが作る太陽電池 | 中学生 | 各回10名 | 6月上旬~ 7月9日17:00 | 本校HP |
【春季ものづくり体験教室】 | ||||||
3月27日(水)・28日(木) | 機械工学科 | 機械工学のひとこま | 中学1・2年生 | 各回20名 | 2月15日~ 28日17時 | 本校HP |
3月24日(日) | 電気電子工学科 | 楽しい電子回路工作 | 中学1・2年生 | 20名 | 2月15日~ 28日17時 | 本校HP |
3月27日(水) | 電子情報工学科 | マイコン電子制御(IchigoJamでプログラミング入門コース、Arduinoで演奏と距離計測コース) | IchigoJamコース(小学5・6年生、中学1年生)、Arduinoコース(中学1・2年生) | IchigoJamコース(18名)、Arduinoコース(22名) | 2月15日~ 28日17時 | 本校HP |
3月30日(土)・31日(日) | 材料工学科 | インテリア雑貨から学ぶ材料工学 | 中学1・2年生 | 20名 | 2月15日~ 28日17時 | 本校HP |
講座内容の詳細は随時更新予定
開催日時 | 学科・講師 | 講座名 | 対象 | 会場 | 主催 | 申込先 |
7月14日(土) | 材料工学科 幸後講師 |
みえアカデミックセミナー2018「バイオフィルムの抑制と利用について」 | 成人 | 三重県生涯学習センター | 三重県生涯学習センター | 主催団体 |
8月10日(金)~12日(日) | 材料工学科 黒田准教授、南部教授、 小俣助教 | 夏休みサイエンススクエア
「金属を溶かして固めて小物を作ろう -ピュータークラフト-」 |
4歳~
高校3年生 |
国立科学博物館 | 国立科学博物館 | 主催団体 |
8月19日(日) | 電気電子工学科 川口教授 | 夏休みモノづくり体験教室 「鈴鹿工業高等専門学校出前講座 楽しい電子回路づくり」 |
中学生 | 鈴鹿市文化会館 | 鈴鹿市青少年育成市民会議 | 主催団体 |
11月3日(土) | 教養教育科丹波准教授 | すずか市民アカデミー「まなベル」
「細胞と分子とそれに働く力の話」 |
高校生以上 | 鈴鹿高専 | 鈴鹿市 | 主催団体 |
11月10日(土) | 電子情報工学科 田添教授 | みえアカデミックセミナー2018移動講座(菰野町会場)
「まずは人工知能(AI)について知りましょう」 |
「かもしかライフカレッジ」受講者、その他菰野町民、県内全域から可 | 菰野町庁舎2階 | 菰野町教育委員会、三重県生涯学習センター(他) | 主催団体(事前申込制・先着順) |
12月8日(土) | 機械工学科 打田准教授 | すずか市民アカデミー「まなベル」
「ロボットってどうなってるの?」 |
高校生以上 | 鈴鹿高専 | 鈴鹿市 | 主催団体 |
1月5日(土) | 機械工学科女性研究者・学生 | リコチャレ「ものづくり体験」 | 小・中学生 | 男女共同参画センター | 男女共同参画センター | 鈴鹿市男女共同参画課 |
平成30年7月~ 平成31年3月 | ジュニアドクター育成塾
※締切 平成30年7月4日 |
小学5・6年生、中学1~3年生 | 三重大学 | 三重大学ジュニアドクター育成塾サポート室 |
詳細は主催団体にお問合せください。 講座内容の詳細は随時更新予定
(平成30年12月25日)
この体験教室では実験やものづくりの楽しさを体験していただきます。
鈴鹿高専への入学を目指している方、ものづくりが好きな方、パソコンが好きな方等々、
鈴鹿高専でしか体験できない驚き、感激、感動を味わいましょう。
受講料は無料です。(※傷害保険にご加入いただくため別途保険料50円が必要です。)
鈴鹿高専で行っている科学研究費の研究成果について、中学生の皆さんが、直に見る、聞く、ふれることで、科学のおもしろさを感じてもらうプログラム「ひらめき☆ときめきサイエンス」を実施します。
本プログラムでは、シリコン太陽電池を一から作って、太陽電池からの発電でモーターが回ることを体験することができます。皆さんも科学・技術の楽しさに ふれてみませんか?
日 時 | 平成30年10月6日(土)9:00受付 |
---|---|
場 所 | 第2体育館 |
実施要項 | PDFファイル/156KB |
申込方法 | メールにて提出願います。 |
申込用紙 | エクセルファイル/29KB |
申込アドレス | kyoumu@jim.suzuka-ct.ac.jp |
申込期日 | 9月3日(月) |
日 時 | 平成30年10月6日(土)8:00受付 |
---|---|
場 所 | 第1体育館 |
実施要項 | PDFファイル/334KB |
申込方法 | メールにて提出願います。 |
申込用紙 | エクセルファイル/29KB |
申込アドレス | kyoumu@jim.suzuka-ct.ac.jp |
申込期日 | 9月3日(月) |
日 時 | 平成29年11月5日(日) 10時~ |
---|---|
場 所 | 鈴鹿工業高等専門学校 |
実施要項 | PDFファイル/79KB |
本年度も、文化講座を開催いたします。皆様、お気軽にご参加ください。
詳細は追って掲載いたします。
一般市民・企業の方を対象に「電子材料特論」、「応用情報工学」など工学技術の専門を学ぶ公開講座です。(専攻科の授業を開放します。有料)